MENU
  • 福祉車両整備
  • 個人タクシー整備
  • 自家用車整備
  • 企業情報
  • サービス工場/アクセス
  • よくあるご質問
  • 車両整備ブログ
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ
豊興自動車 - 豊島区池袋 福祉車両整備販売・個人タクシー整備
  • 福祉車両整備
  • 個人タクシー整備
  • 自家用車整備
  • 企業情報
  • サービス工場/アクセス
  • よくあるご質問
  • BLOG
お問合せ
豊興自動車 - 豊島区池袋 福祉車両整備販売・個人タクシー整備
  • 福祉車両整備
  • 個人タクシー整備
  • 自家用車整備
  • 企業情報
  • サービス工場/アクセス
  • よくあるご質問
  • BLOG

タクシー自動ドアトラブルの原因と解決方法

2025 8/20
個人タクシー
2025年8月20日2025年8月22日
  1. ホーム
  2. 車両整備ブログ
  3. 個人タクシー
  4. タクシー自動ドアトラブルの原因と解決方法

個人タクシーの運転手にとって、自動ドアの不具合は乗客へのサービスや営業に大きく影響する重要なトラブルです。「ドアが閉まらない」「開閉に時間がかかる」「異音がする」といった症状は、放置するとさらに大きな故障につながる可能性もあります。本記事では、タクシーに多く採用されている電動式およびエアバキューム式自動ドアの仕組みと、それぞれに特有のトラブル原因、そして具体的な対処法について解説します。また、修理を依頼すべき整備工場の選び方についても紹介しますので、実際に不具合が起きた際の参考にしてください。

目次

タクシーの自動ドアの仕組みと種類

タクシーの自動ドアは、乗客の乗り降りをスムーズにし、安全性や利便性を高める重要な装備です。しかし一口に「自動ドア」といっても、構造や作動原理は車種やメーカーによって異なり、それに応じてトラブルの原因や修理方法も変わってきます。ここでは、主にタクシーに採用されている「電動式」と「エアバキューム式」という2種類の仕組みについて解説し、自分の車にどちらが搭載されているかを見分けるポイントも紹介します。

電動式自動ドアの構造とは

電動式自動ドアは、モーターの回転力を減速ギアで適切なトルクに変換し、ワイヤーケーブルを巻き取ることでドアを開閉させる仕組みです。ドア開閉スイッチを操作すると、モーターが作動してワイヤーを引っ張る/緩めることで、ドアが自動で開閉されます。

この方式の特徴は、動作が静かで安定しており、制御性に優れている点です。タクシー業界では、特に小型・中型セダンタイプの車両に多く採用されて近年増加しています。

ただし、ワイヤーやモーターは摩耗や劣化により、時間の経過とともに性能が低下します。たとえば「開閉が遅くなる」「ドアが途中で止まる」「モーター音が大きくなってきた」といった現象があれば、電動式の構成部品に問題が起きている可能性があります。

エアバキューム式自動ドアの構造とは

エアバキューム式は、車内のエアポンプ(バキュームポンプ)から供給される圧縮空気の力でドアを開閉する方式です。エアの力を利用して、開閉用のアクチュエーター(駆動装置)を動かすことでドアを操作します。昔ながらのクラウンタクシーなどで多く採用されていた形式です。

エア式は、電動式と比べて構造が比較的シンプルで、耐久性に優れる一方で、エア漏れやホースの劣化、ポンプの作動不良が起きると、開閉がうまくいかなくなります。たとえば、「ドアが最後まで閉まりきらない」「閉まるスピードが異常に速い/遅い」「プシューという異音がする」などの症状が見られた場合、エア系統のトラブルが疑われます。 この方式はエンジンの負圧を利用することもあり、エンジンの状態やメンテナンス状況もトラブルに関係することがあるのが特徴です。

どちらの方式が搭載されているかの見分け方

自身のタクシーにどのタイプの自動ドアが搭載されているかを知っておくことで、トラブルの原因をある程度想定でき、整備依頼時にもスムーズに説明ができます。

見分け方として最も簡単なのは、自動ドア架装時の記録等を確認する方法です。そこに「電動ドアユニット」や「エアドアシステム」といった記載がある場合、それが方式の手がかりになります。

また、開閉時の音や挙動もヒントになります。開閉時に「ウィーン」というモーター音がする場合は電動式、逆に「プシュッ」「シュー」という空気音がする場合はエアバキューム式である可能性が高いです。

さらに、ドア内側の構造や配線・配管を見ることで、モーターが付いていれば電動式、ホースが複数つながっていればエア式と判断することもできます。ただし、車種によっては特殊なシステムが搭載されていることもあるため、不明な場合は専門の整備工場に確認するのが確実です。

自動ドアトラブルの主な原因と対処法

自動ドアの不具合は、日々の使用や経年劣化によって徐々に表面化してきます。ここでは、個人タクシーでよく見られる自動ドアトラブルをパターン別に整理し、それぞれの原因と基本的な対処法について解説します。異変に気づいた段階で早めに対応すれば、大きな故障を未然に防ぐことも可能です。

ドアが開かない・閉まらない場合

最も深刻なトラブルの一つが、ドアがまったく開閉しない状態です。この場合、原因としては以下のようなものが考えられます。

  • 【電動式の場合】モーターの故障、ワイヤーの断裂、制御リレーの不良
  • 【エア式の場合】バキュームポンプの作動不良、エア漏れ、配管の抜けや破損

電動式では、特にワイヤーが劣化して切れてしまうと、モーターは動いてもドアが動かず、最悪の場合には手動でも開けられなくなることがあります。一方、エア式ではポンプが作動しなかったり、配管に亀裂が入って空気圧が保てなかったりすると、ドアがうまく作動しません。

このような場合、応急処置としては手動でドアの開閉を行い、早めに整備工場に持ち込むことが重要です。特に制御系のトラブルは、車両側の電装やエンジン系統に影響することもあるため、専門的な点検が必要です。

異音がする・動作が遅い場合

「キュルキュル」「ウィーン」「プシュー」などの異音がする場合や、ドアの動作が通常より遅くなっていると感じたら、機構の摩耗や潤滑不良、圧力不足が疑われます。

  • 【電動式の場合】モーターギアの摩耗、ワイヤーのサビ、プーリー部の潤滑不足
  • 【エア式の場合】エア供給圧の低下、ホースの劣化による空気漏れ、バキュームの弱化

このような症状は、すぐに故障というわけではありませんが、「故障の前兆」としてとらえることが大切です。動きが鈍くなったまま放置していると、やがてドアが閉まりきらなくなったり、完全に動かなくなる恐れもあります。

簡易な対処法としては、ワイヤー部やプーリーの清掃・給油、ホースの接続確認などがありますが、根本的な原因特定にはプロの整備士による点検が必要です。

閉まりが甘い・途中で止まる場合

「ドアが途中までしか閉まらない」「最後まで閉まりきらず警告音が鳴る」といったトラブルも頻繁に発生します。これは、安全装置やセンサー、制御回路の不具合が関係していることが多いです。

  • 【電動式・エア式共通】ドアスイッチの接触不良、開閉センサーのずれ、ストッパーの摩耗
  • 【電動式特有】制御ユニットの誤作動や電圧不足
  • 【エア式特有】空気圧が不安定なことによる作動不良

このような症状が続くと、乗客の乗降時に不安を与えるだけでなく、走行中のドア開放リスクにもつながるため非常に危険です。

一時的に閉まりが甘い程度で済んでいる場合でも、早期に整備工場でのチェックを受けることが推奨されます。場合によっては、ドアスイッチやセンサーの交換、アクチュエーターの調整などが必要になるケースもあります。

修理はどこに頼むべきか?整備工場の選び方

タクシーの自動ドアは特殊な構造を持っており、一般的な整備工場では対応が難しいことがあります。自動ドアの不具合を確実に直し、再発を防ぐためには、経験と実績のある整備工場を選ぶことが大切です。この章では、信頼できる整備工場を見極めるためのポイントを解説します。

タクシー車両に精通した整備工場を選ぶべき理由

自動ドアは、一般乗用車にはほとんど搭載されていない装備です。そのため、整備士であってもタクシー特有の自動ドア構造を正確に理解しているとは限りません。
タクシーに特化した整備工場では、電動式・エアバキューム式のどちらの構造にも精通しており、トラブルの原因を的確に診断できます。また、車種ごとの故障傾向や対処実績が蓄積されているため、効率的な修理が可能です。また、過去に同様の故障事例を多数扱っている工場なら、部品交換の必要性や応急処置の可否についても的確な判断が期待できます。

加えて、タクシー車両には走行距離の多さや過酷な使用環境という特性があるため、通常の車両以上に耐久性や整備精度が求められます。こうした事情を理解した上で対応してくれるのが、タクシー整備に実績のある工場です。

応急処置を含めた柔軟な対応ができる工場を選ぶ

個人タクシー事業の正式名称は、「1人1車制個人タクシー事業」です。許可を受けた個人が、1台の車両を使用してタクシー事業を行います。そのため、たとえ自動ドアに不具合が起きても、他の車両での営業は認められず、営業を完全に止めるとなると大きな損失につながります。

このような状況を踏まえ、信頼できる整備工場では、必要部品が届くまでの間に応急処置を施し、安全性を確保したうえで営業を継続できるよう配慮しています。

たとえば、エアバキューム式のドアでホースからの空気漏れが発生した場合には、破損箇所を一時的にテープなどで補修し、必要最低限の動作を確保するといった応急対応が行われます。もちろん本格的な修理は部品が届き次第行いますが、こうした柔軟な処置ができるかどうかで、営業を続けられるか否かが大きく変わってきます。

応急処置はあくまで一時的な措置であり、根本解決には至りませんが、「営業を止めないための工夫」として非常に重要な役割を果たします。整備工場を選ぶ際には、こうした臨機応変な対応力も確認しておくと安心です。

日常的に相談できる関係性が構築できる工場か

自動ドアに限らず、タクシー車両は営業で酷使されるため、さまざまな部位で不具合が発生するリスクを抱えています。だからこそ、いざという時にスムーズに相談できる整備工場を持っておくことが、事業継続の安定に直結します。

特に、ドアトラブルは突然起こることも多く、「この症状ならすぐ持ち込んだ方がいい」「応急処置で営業を続けられる」といったアドバイスを素早くもらえる関係性が重要です。また、過去の修理履歴や使用部品の情報を共有してくれる整備工場であれば、継続的なメンテナンスにも役立ちます。

「何かあればまずここに連絡すれば安心」と思える整備工場があることは、個人タクシー事業者にとって大きな精神的支えにもなるでしょう。

さいごに

タクシーの自動ドアは、日々の営業を支える重要な装備です。不具合を放置すると乗客対応に支障をきたすだけでなく、思わぬトラブルや事故につながる可能性もあります。異常を感じたら早めに専門の整備工場に相談し、的確な修理を行うことが大切です。タクシー車両に精通した信頼できる整備工場を見つけておくことで、安心して日々の業務に取り組むことができるでしょう。自動ドアの健康は、タクシー運行の安全と信頼に直結します。

当社が提供する専門的なサービスとサポート

豊島区池袋にある豊興自動車株式会社は、1965年に東京トヨペット株式会社(現トヨタモビリティ東京株式会社)より業務委託を受けて以来、個人タクシーの整備に特化したサービスを提供してきました。ディーラー品質の技術と安心を提供することをモットーに、すべての整備で使用する部品は純正品またはそれに準ずる品を使用しています。

また、当社は1991年から『トヨタ認定サービス工場』の指定を受けており、 トヨタ車を中心としたタクシーの整備を行っています。お客様からの信頼を第一に、迅速かつ確実な整備を提供することを心掛けています。

特に、電動式自動ドアやエアバキューム式自動ドアに関する修理は、高度な専門技術が求められるため、当社の熟練したエンジニアが対応します。さらに、巡回サービスを通じて、都内の個人タクシー事業者様のニーズに応える柔軟な対応を行っています。

タクシー自動ドアに関しましても、迅速な修理ができるように、交換頻度の高い部品は弊社工場に在庫の常備をしています。

「自動ドア固定」の注意点
運転席手元のスイッチASSY(開閉操作)を引いた状態で90度回すと自動ドアは開いた状態で固定されます。
おもてなしの文化に慣れていない海外からのお客様は、自分でドアを閉めようとします。
この状態でドアを閉めようとすると自動ドアに過剰な負荷がかかり、自動ドアは壊れます。
自動ドアを開いた状態で固定をするのは十分注意してください。

まずはご相談ください
個人タクシー
  • プリウスα:タクシー架装

関連記事

  • プリウスα:タクシー架装
    2024年6月27日
  • アルファードとフーガ:タクシー架装
    2022年5月25日
  • タクシー架装 カムリのタクシー
    2022年2月16日
  • クラウン(AZSH20):オートドア修理
    2021年11月29日
新着記事
  • タクシー自動ドアトラブルの原因と解決方法

    2025年8月20日
  • プリウスα:タクシー架装

    2024年6月27日
  • ハイエースリフト:ペンダントスイッチ交換(福祉送迎車)

    2023年8月28日
お知らせ
  • 夏季休業のお知らせ

    2025年7月2日
  • TKT会員様「日曜巡回サービス」トライアル開始します

    2025年5月9日
  • ゴールデンウイーク休業のお知らせ

    2025年4月2日
カテゴリー
  • 個人タクシー (5)
  • 福祉車両 (10)
目次

CONTACT

福祉車両の整備・販売、個人タクシーの整備など、お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ

TEL.03-3971-6314

受付時間:8:00〜17:00(火曜・祝日定休)

Webからのお問い合わせ

問い合わせフォーム
豊興自動車株式会社

豊島区池袋 自動車修理・整備

豊興自動車株式会社

  • トヨタ認定サービス工場
  • 日本福祉車輌協会 認定工場

本社・池袋工場

TEL.03-3971-6314

受付時間:8:00〜17:00

定休日:火曜日・祝日

〒171-0014
東京都豊島区池袋3-69-5

アクセス・営業日

豊島工場

TEL.03-6905-8363

受付時間:8:00〜17:00

定休日※:火曜日・日曜・祝日

〒171-0044
東京都豊島区千早2-9-3

アクセス・営業日

※豊島工場は巡回サービスや研修等により不定休がございますので
営業日カレンダーにてご確認ください

  • ホーム
  • サービス
  • 福祉車両整備
  • 個人タクシー整備
  • 自家用車整備
  • 企業情報
  • サービス工場/アクセス
  • お問い合せ
  • よくあるご質問
  • ブログ
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
日本福祉車両協会

トヨタモビリティ東京 個人タクシー友の会の
巡回サービスをご利用いただけます。

豊興自動車は「日本福祉車輌協会の認定工場」
「トヨタ認定サービス工場」です。

豊興自動車株式会社

トヨタ認定サービス工場

豊興自動車(株)

お電話でのお問い合せ

 03-3971-6314

受付時間:8:00〜17:00
定休日:火曜・祝日

WEB問い合せ

© 豊興自動車株式会社 / Houkou Motors Co., Ltd.

  • 03-3971-6314
  • お問い合わせ
目次